クロックス
恥ずかしながらクロックスという履物を知りませんでした。職場の同僚が話していたので、どんなものかと尋ねると、サンダルみたいでもう少ししっかりしていて、全体的にはクリームパンみたいな形、ワニの絵がついている。などというのですが、いっこうにイメージがわきません。クリームパンにワニというところで思考が止まってしまい先に進めないのです。
結局、その同僚が実物を履いてきてくれたことによって謎は解けたのですが、世の中には謎が一杯。毎日が新鮮な驚きの連続です。
坂崎 重盛: 東京文芸散歩 (角川文庫)
作家たちによって描かれた東京の風景。それはかつての町の姿を写したアルバム写真のよう。
矢部智子: TOKYO KOEN SAMPO 東京公園散歩 (P-Vine BOOks)
東京にも実は多くの公園がある。地面や池の水面を見るだけで、癒されるなにかがあるもの事実。本書は写真を中心とした公園案内である。
江戸歴史散歩愛好会: 東京・江戸散歩 おすすめ25コース (PHP文庫)
東京にも名所旧跡がいっぱいある。これはテーマ別に隠れた東京の歴史スポットを案内した本である。
« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
恥ずかしながらクロックスという履物を知りませんでした。職場の同僚が話していたので、どんなものかと尋ねると、サンダルみたいでもう少ししっかりしていて、全体的にはクリームパンみたいな形、ワニの絵がついている。などというのですが、いっこうにイメージがわきません。クリームパンにワニというところで思考が止まってしまい先に進めないのです。
結局、その同僚が実物を履いてきてくれたことによって謎は解けたのですが、世の中には謎が一杯。毎日が新鮮な驚きの連続です。
先日、NHKで放送された科学番組で哺乳類がいかにして繁栄を勝ち取ったかについて、コンピューターグラフィックを利用して分かりやすく説明されていたのを見ました。恐竜時代の哺乳類はネズミのような形をして、夜行性の弱く小さな動物だったとのことです。
有名な隕石落下説によれば、気候の急激な変動によって恐竜時代はおわり、哺乳類は繁栄の糸口を掴みます。しかし、そこに立ちはだかるのが猛禽類のような鳥の先祖だったようです。鳥類は恐竜の一部が抱卵の習性を獲得して進化したもので、本来卵を温めるために生まれた羽毛により、飛行の能力を獲得したというのです。
その痕跡は鳥の足の形にあるそうです。たしかにそう言われればニワトリの足は恐竜に似ています。
進化とはとても不思議なものです。命の形が変化するとはなんとも奇妙です。
東京の今日の予想最高気温は34度です。コンクリートジャングルでは体感温度はさらに高いはずです。ネクタイを締めるのが辛い一日です。
ワールドカップの試合結果をほぼ完璧に的中させたことで話題になったドイツのタコは、いまや世界中で知られる存在です。今回の予想は偶然でしょうが、学者によっては人間の3歳児ほどの知能を持っているという意見もあるとか。元々頭のいい動物だったのです。
ザ・フューチャー・イズ・ワイルドという遠未来予想の本に最後に地球に生き残るのはイカやタコの仲間だとありました。火星人をタコのように造型した昔の絵もまんざらめちゃめちゃとも言えないみたいです。
北部九州や中国地方で激しい雨が降っているようです。東京の空も見るからに不安定です。すぐに降ることはなくても、突然の雷雨があるかもしれません。
梅雨明けのカウントダウンが始まったということなのでしょう。前線が北に抜けるまでの辛抱です。
今朝、初めてセミの鳴き声を聞きました。初めて気づいたというのが正しい表現でしょう。東京地方は日中激しい暑さになりそうです。セミも増えていくのでしょう。
玄関を開けたら羽蟻がたくさん這っていました。今日は羽蟻の日のようです。この時期の常ながらいつも驚かされます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント